大人用と子ども用のカレーって別々に作ってませんか?
お子さんがいらっしゃる家庭で。カレーを作るとなると🍛

スパイスの効いたスパイスカレーが食べたい!でも、子どもたちには辛いの無理だし💦
って、あるあるですよね。
我が家ではカレールーを2種類買って、別々の鍋で調理したり…。
でも、たまには大人もスパイスカレーが食べたいですよね。
そんなスパイスカレー初心者の私が以前に購入したレシピ本がこちらです。
この本を書いたひと
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
水野仁輔さん
1999年結成の男性8人組出張料理ユニット「東京カリ~番長」の調理主任。2008年に男性4人組の日印混合料理ユニット「東京スパイス番長」を結成。毎年インドを旅し、現地で料理セッションを行っている。カレーに関する著書多数。
スパイスカレーってハードル高くない?
実際、私もそれまでに作ったことがあったのは。
いわゆるお肉を炒めて、野菜を煮込んで。市販のカレールーを投入するよくある「家庭のカレー」だったのですが。
コロナもあって「自宅で楽しめる何か」を求めてこの1冊を購入したんです。
しかし、どうしてもイメージで。

スパイスカレーってハードル高そうな💦
ってイメージを持っていたんです。でも、この1冊は違いました。それは。
基本の3スパイスで作れる!
カイエンペッパー、ターメリック、コリアンダー。きっと多くのスーパーマーケットさんで取り扱っている基本的なスパイスです。
スパイスはこの3つを使って、基本のスパイスカレー(チキン)にチャレンジできます。
私も何度も作りましたが、特に「わー!失敗しちゃった!」ということはないくらいに簡単でした。
そして感動しました。いつも子どもたちを甘めのルーを食べていたので(それもそれで美味しい)。

フライパンひとつで調理できる!
これもこのレシピ本の特徴です。
「フライパンひとつで調理できる」ということ。食べ終わったあとの洗いものも簡単ですよね。
実際に私が作った流れとしては。

炒めて、煮るっていう感じでした。初心者の私でも簡単に作ることができたよ!

ページ内に写真がたくさん載っててわかりやすい!
これは初心者の私にとってもうれしかったポイントです。
写真がたくさん使われているので「イメージがつかみやすい」のと「今の自分の調理の流れで合っているか?」がタイミングごとに確認できます。(リンク先で下のほうにスクロールしていただくと、本にのっている画像を見ることができます)

基本の3スパイスに、別のスパイスを買い足して更にレシピ増!
カイエンペッパー、ターメリック、コリアンダー。
この3つのスパイスはさきほどご紹介しましたが、さらにこの本で紹介されている別のスパイスを増やしていけば、もっとたくさんのスパイスカレー作りをすることができます。
スパイスカレーのレシピ本なのに「洋食屋さんのビーフカレー」なんかも掲載されてますよ。
(リンク先で下のほうにスクロールしていただくと、本にのっている画像を見ることができます)

まとめ
スパイスカレー初心者の「はじめの1冊」として
本のタイトルにも「はじめてのスパイスカレー」を題されているように。
初心者の私にとってもわかりやすく作りやすいレシピ本でした。
まず最初に出てくるのが「チキンスパイスカレー」です。初心者のための1品目のスパイスカレーなのですが、
これがまためちゃくちゃ美味しいんです🍛
そして何より「ビールとの相性が…🍺」
週末の楽しみとして。仕事や家事・育児をがんばった自分へのご褒美として。
スパイスカレーとビールの組み合わせはいかがでしょうか?
(あ、もちろん飲酒運転はダメですよ!)
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
ブログ収益の一部を寄付に。
きっちんでした。